歌謡曲=のど自慢、カラオケなどで歌う事も出来て
尚且つ
ダンスミュージックでもあるJPOPを語れ!
https://www.youtube.com/watch?v=IAiobr9dpR8
島谷ひとみ / 「Destiny -太陽の花-」
https://www.youtube.com/watch?v=6cgQ76eEYAU
こういうの
生半可なナイトでは歌えない歌謡曲であり踊れないダンス曲
https://www.youtube.com/watch?v=1nOIWI4OzD0
島谷ひとみ / 「Perseus -ペルセウス-」
https://www.youtube.com/watch?v=zj9vPHv52kI
島谷ひとみ / 「ANGELUS -アンジェラス-」
https://www.youtube.com/watch?v=RVxPNDFFc74
こういうの
https://www.youtube.com/watch?v=74-wee6sKWY
こういうの
https://www.youtube.com/watch?v=3jX3FUVeA0E
竹島 宏-恋町カウンター
https://www.youtube.com/watch?v=Si12tSz44MA
こういうの
https://www.youtube.com/watch?v=AEw4utUD8dg
灰田勝彦
1911年ハワイ・ホノルル生まれ。23年11歳で来日、立教大学在学中、
兄(作曲家でウクレレ奏者の灰田晴彦=後の有紀彦)の作った
モアナ・グリー・クラブに参加し演奏活動を行なう。大学卒業と同時にビクター専属となり
「ハワイのセレナーデ」でデビュー。以後ハワイアン・ブームの立役者となる。
代表曲は「森の小径」「新雪」「鈴懸の径」など。
戦後昭和20年代には「東京の屋根の下」「野球小僧」「水色のスーツケース」など
https://www.youtube.com/watch?v=cs7EPJ8N0B4
「星のフラメンコ」(ほしのフラメンコ)は、西郷輝彦の代表曲である。
1966年にシングルが発売された。作詞・作曲は浜口庫之助による。
こういうのはダンス歌謡曲
ダンス歌謡曲は昔からある
https://www.youtube.com/watch?v=XazyhnymUQo
「マツケンサンバ」は、松平健が歌う楽曲のシリーズ。
「松健音頭」「マツケンマンボ」「マツケンロック」など、松平が歌と共に踊りを披露する「マツケンシリーズ」のひとつ
「マツケンサンバII」(マツケンサンバツー)は、松平が歌う「マツケンサンバ」シリーズの第2弾。「マツケンサンバ」として
広く一般に認識されているのは、このIIのことである。
忘れてはならないのが↑これ
https://www.youtube.com/watch?v=1uQZ50Xv-SM
「悲しき雨降り/アダムとイブのジレンマ」(かなしきあめふり/アダムとイブのジレンマ)は、℃-uteのメジャー22枚目のシングル。2013年7月10日にアップフロントワークス(zetimaレーベル)から発売された。
https://www.youtube.com/watch?v=cZBYZoFvnJg
いわゆる「和モノ・イベント」をDJ視点で「クラブ・イベント」へと昇華させ、熱狂的にフロアを湧かしている「和ラダイスガラージ」。
そのDJ陣の中でもっとも「和」を重んずる珍盤亭娯楽師匠
〈和ラダイスガラージとは〉
2011年、永田一直によって純国産音源のみをクラブ・マターでプレイするパーティーとしてスタート。
現在まで、MOODMAN、池田正典、ECD、常盤響、CRYSTAL、Mr.MELODY、RIOW ARAI、CHERRYBOY FUNCTION、
二見裕志、山辺圭司など各界のDJを招聘。代官山UNITや六本木SuperDeluxeで行われた特別篇では、
渚ようこ、ギャランティーク和恵、伏見直樹、幻の名盤解放同盟、一十三十一、((( さらうんど )))、ビイドロ、砂原良徳などの
豪華ゲストを迎え大盛況となった。これまで5度に渡る全国ツアーも敢行。近年急速に増えつつある、
いわゆる和モノDJイベントの中でも最も注目を集めているダンスミュージック・パーティーである。
http://losapson.shop-pro.jp/?pid=85826214
永田一直/1969年生まれ。DJ、電子音楽家。1988年頃より活動を始める。
純国産ダンス ミュージック・パーティー「和ラダイスガラージ」及びDE DE MOUSE、CHERRYBOY FUNCTIONを
輩出したテクノ・エレクトロ・レーベル「ExT Recordings」主宰。
電子音楽家としても様々な即興演奏、セッションを行ってきた。
これまでにマイナー歌謡曲を中心としたDJ MIXシリーズ『永田一直の世界』(1997年~)、
『永田一直の和製レガエとダブ』(2011年HONCHO SOUND)『和ラダイスガラージ』(2013年~)などをリリース、
異例のロングセラーとなっている。近年は和ラダイスガラージでのDJをメインにし、更に独自な活動を行っている。
http://losapson.shop-pro.jp/?pid=85826214
https://www.youtube.com/watch?v=r4SdiT7mm7Y
『インフルエンサー』(Influencer)は、日本の女性アイドルグループ・乃木坂46の楽曲。
秋元康が作詞、すみだしんやが作曲、APAZZIが編曲した。2017年3月22日に乃木坂46の17作目のシングルとして
N46Div.から発売された[9]。楽曲のセンターポジションは白石麻衣と西野七瀬が務めた。
第59回日本レコード大賞大賞受賞曲[10]。第68回NHK紅白歌合戦歌唱曲
https://youtu.be/lcladJEQOf8
DiVA-Lost the way
https://youtu.be/cTEvqyUm5Dc
DiVA-Discovery
https://youtu.be/v2WFsWT9baY
DiVA-月の裏側
https://youtu.be/unkqYtoEGb8
秋元康(作詞)森咲奈央(作曲)
DiVA(ディーバ)は、日本の女性アイドルグループ、AKB48のoffice48所属メンバーから選抜された音楽ユニット。
コンセプトは、「AKB48初ダンス&ヴォーカルユニット」
メンバー
秋元才加
梅田彩佳(NMB48)
宮澤佐江(SNH48/SKE48)
増田有華
「月の裏側」(つきのうらがわ)は、日本の女性ダンスボーカルユニット・DiVAの楽曲。楽曲は秋元康により作詞、森咲奈央により作曲されている。2011年5月18日にユニットのデビューシングルとしてavex traxから発売された。
EDMが日本で流行らない理由
EDMが日本で流行らない3つの理由
https://www.neodead.com/entry/20130531/1370007439
EDMが日本には全く浸透しなかったのはなんで?
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/morningcoffee/1559316910
EDMよりはハウス系やR&Bやファンクの方が日本の歌と合う
EDMってあんまり歌ってなくね
ほぼトラックじゃね
一般的に言うEDMはハードコアテクノとかサイケトランスのことだよ
元々歌謡曲のユーロビート系は違う
サビで歌わないから
ヨーロッパ発じゃなくてアメリカ発の音楽はダサいから
日本のEDMヒットはセカオワのドラゲナイと
三代目のRYUSEIとPerfumeのFLASHしかないから
浸透してないな
パリピが騒ぐきっかけのためだけ音楽として流行って
サビがインスト(ドロップっていう)だからEDM
EDMのプロデューサーと組んでるし
三代目のRYUSEIもサビがインスト
PefumeのFLASHもサビがインスト
音楽だけを聴いてる人がいなかったから
m-floはそこを理解できてなくてEDM取り入れて完全消滅した
フィロソフィーのダンス「なんで?」を是非聴いて
東京女子流/ヒマワリと星屑
https://youtu.be/yduuHMe1KQ8
東京女子流/Limited Addiction
https://youtu.be/X8VX6_mRABs
宇宙でLa Ta Ta/太陽とシスコムーン
https://youtu.be/uHuToRz65CE
モーニング娘`16『泡沫サタデーナイト』
https://youtu.be/IiV-aaLo9SM
Juice=Juice『ロマンスの途中』
https://youtu.be/rh8eeteWbHc
おまけ:(流石にこれはやり過ぎだろw)
Berryz工房「あなたなしでは生きてゆけない」
https://youtu.be/XYb4LmR9R1w
ハロプロ勢
Berryz工房は、このジャンル狙ってるな
つんくはしっちゃかめっちゃか
Berryz工房 スッペシャル・ジェネレ~ション
https://youtu.be/-6rpTVsY9GU
Berryz工房 告白の噴水広場
https://youtu.be/7dNV4gg9lqI
Berryz工房 抱き締めて抱き締めて
https://youtu.be/GZKwPcZoX1o
Berryz工房「あなたなしでは生きてゆけない」
https://youtu.be/XYb4LmR9R1w
小泉今日子「fade out」
https://www.youtube.com/watch?v=IDz-nvKHLu4
島田奈美「Sun Shower」(ラリー・レヴァンによるremix版)
https://www.youtube.com/watch?v=lCRx5Pog-JI
小泉今日子「fade out」
https://www.youtube.com/watch?v=IDz-nvKHLu4
「Fade Out」(フェード・アウト)は、小泉今日子が1989年5月にリリースした27枚目のシングルである。
録音1989年
ジャンルアシッド・ハウス、ハウス・ミュージック
作詞・作曲近田春夫
プロデュース近田春夫
チャート最高順位
週間2位(オリコン)
1989年度年間91位(オリコン)
8位(ザ・ベストテン)
1989年上半期45位(ザ・ベストテン)
8位(歌のトップテン)wikipedia
小泉今日子「fade out」は凄いな、
歌謡曲 × アシッドハウス!
アシッドハウスてwwwアシッドハウスは激レア!
オリコン2位も獲ってるし世間の評価も悪くないって事、
新しいジャンルになりそうでもある
モーニング娘。『真夏の光線』ベース弾いてみた
https://youtu.be/xas18_LobFc
https://www.youtube.com/watch?v=Lr6sLSRo3Rg
https://youtu.be/WSaN1JuS_2I
作詞:井筒日美、作曲:星部ショウ、編曲:平田祥一郎
アンジェルム はっきりしようぜ
https://youtu.be/L-SAgT_z4II
作詞・作曲:根本要、編曲:鈴木俊介
アンジェルム 愛されルート A or B?
https://youtu.be/fhLy9Vsu7VQ
作詞:山崎あおい、作曲・編曲:山崎真吾
アンジュルム (ANGERME) は、ハロー!プロジェクトに所属する日本の女性アイドルグループである。
第52回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞。2014年12月17日にグループ名を現在のものに改名した。
旧グループ名はスマイレージ (S/mileage) である。
スマイレージ名義時代のキャッチフレーズは「日本一スカートの短いアイドルグループ」だったが、
現在は使用されていない。
なお、スマイレージ名義時代は一貫してつんく♂がプロデュースを担当していた。
共同作業者つんく♂(2014年まで)
wikipedia
